2025/6/17
エクセルCOUNT関数の使い方: 数値の個数計算(0になるときの対処も)

はじめに
エクセルのCOUNT関数は、
ここでは、COUNT関数の
- 基本的機能・使い方
- 注意事項
- 関連する関数
- 使用例、応用法
について取り扱います。
基本的機能・使い方
COUNT関数は、
文字列や空白セルは無視されます。
fxCOUNT関数
COUNT (
数値配列1
, 数値配列2
, ... )指定した 数値配列1
の 数値データの個数をカウント する。
数値配列2
, 数値配列3, ... を追加することで、評価に用いるデータを増やすことができる(最大 : 数値配列255)。
•
数値配列1
: 必須
例A1:A5
カウントするデータの範囲。
•
数値配列2
: 任意
例C1:D4
追加で評価するデータの範囲。
注意事項
空白文字やエラー値を入力した場合にどうなるか、
各セル値に対する応答・扱われ方
- 文字列 無視される
- 空白 無視される
- エラー値 結果がエラー値になる※
- 0 数値としてカウントされる※
※ エラー値や 0 を除いて評価したい場合には、COUNTIF / COUNTIFS関数などを使用する
うまく動作しないときの原因と対策
COUNT関数がうまく動作しない場合、
- 計算値が 0 になるとき:
- 文字列データを評価しようとしている
対策:COUNTA 関数を使用する。 - 数値データのつもりだが、 参照している値が数値でなく、文字列として認識されている
対策:セルの書式を 数値 (or 指数など) にする。セル記入値に含まれる 空白文字、特殊文字を削除する。
- 文字列データを評価しようとしている
関連する関数
COUNT関数と似た機能を持つ関数には、以下があります。
- COUNTA関数:空白以外のセルの個数をカウントする。
- COUNTBLANK関数:空白セルの個数をカウントする。
- COUNTIF / COUNTIFS関数:条件に一致するセルの個数をカウントする。
- DCOUNT / DCOUNTA関数:他の列に条件設定して、数値データ / 空白以外のセルの個数をカウントする。
- SUBTOTAL関数: フィルター機能による非表示の値を排除 して、数値データの個数をカウントできる。
- AGGREGATE関数: フィルター機能による非表示の値を排除 、 エラー値を除去 して数値データの個数を取得できる。
- SUMPRODUCT関数:条件付きのカウントに応用できる。
使用例、応用例
COUNT関数の使用例・応用例として、以下のパターンを紹介します。
- IF関数との組合せ:単一条件を指定して、数値データの個数をカウントする。
IF関数との組合せ
0を除いて数値データをカウントする例です。
関数の構成
=COUNT( IF( 条件式, 1) )
※ 1は、数値であれば何でも良い
【文字列データを参照している例】
関連記事

2025/7/1
個数カウント関数の違い(COUNT, COUNTA, COUNTIF, COUNTIFS)

2025/5/3
エクセル関数で重複しない桁数の多い乱数の生成方法(範囲指定可能)【コピペ用テンプレートあり】

2025/4/30
エクセル関数を使った一元配置分散分析(ANOVA)のやり方【コピペ可】

2025/4/26
エクセルで母分散の信頼区間の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】

2025/4/26
エクセルで母平均の95,99%信頼区間の上限・下限の求め方【コピペ可】

2025/4/21
エクセルの標準誤差(SE)の求め方・計算式【コピペ可】

2025/6/24
エクセルDATE関数: 個別の年・月・日を1つに変換 (カレンダー作成にも)

2025/6/24
エクセルTEXT関数の使い方: 表示形式を指定して数値(日時)を文字列化 - コード一覧あり

2025/6/23
複数条件で分岐するエクセルIFS関数の使い方と「それ以外」の指定

2025/6/23
重複を除いて抽出するエクセルUNIQUE関数の使い方(0の除く方法も)

2025/6/21
エクセルMEDIAN関数で中央値を出す方法(IFとの組合せ例も)

2025/6/21
エクセルPRODUCT関数で乗算(IFとの組合せ例や空白の扱いも)